サイボーグへの道   

おやじカヤッカー サイヨバ  

2012年03月

ハーメルンの笛吹き男

『ハーメルンの笛吹き男』  阿部謹也

この本を やっと 完読

最初は 挫折

ヨーロッパの歴史背景に暗くて しかも 人名の長さ 多さに ついていけず 途中でやめる

しかし この本 1284年 6月26日に ハーメルンの130人のこどもたちが 行方不明になった という伝説は
はたして 事実に基づくものなのか

という 発端は 謎解きの興味も そそらされざるを得ない

なわけで 2回目 読み始める

が 電車で読んでいるうちに 爆睡して 起きて電車を降りた時に 本が 消えていることにきづく

おおおおっ 神よ いいところだったのにぃ

3度目の正直で 今回は 読み終える


さて 伝説の背景になった事件とは・・・・

と ミステリーとしての興味で読んでいくと 結局 犯人が判らないので はぐらかされた感じがするが 史料の検証 事件の起こった時代背景 史料が記された 社会 時代背景 史料内容の変遷 などを検証していく 緻密な作業に わくわくしてしまう

キャッチーでセンセーショナルな論を 喧伝する学者より さまざまな文献を 丹念に読み解いていく 根気のいる仕事を 地道に続けている学者の方が やはり 尊敬に値するわなぁ 

謹也 良い仕事してるぅ

月曜カヤック

きのうより 少し 寒い

が  3時 少しすぎから 練習

ネコが3匹 まとわりついて エサを欲しがったので エサをやる

えさ場へと誘導する ネコ達の後ろ姿が 愛らしい

セクシーですら ある んふっんふっんふふふふ 

あ いかんいかん 


4時過ぎから m田さんと 上流の瀬にあるウエーブまわりを整備

そのあと さらに 静水練習

カート
トリッキー
スターンカット
バウスクリュー

6時 すこしまえに 上がる

日曜カヤック

最近 日曜日が 行事とかで つぶれることが 多々あるので 2週間ぶりの日曜カヤック

1週間 抜けただけか・・・

次第に 春らしくなりつつあるが やはり まだ 寒い

ひさしぶりに べん造さんが マスクに黒メガネ(サングラスっていうイメージとは ちょっと違う)の 月光仮面ティックな いでたちで 現れる

最近 中村さんが 冷たくってさあ

と さっそく かまっしゃる

ひさしぶり といえば もっとひさしぶりの アフリカ帰りのはっぱさんが カーボン・カヤックとともに WN
にいた

そういえば メガミツさんも ひさしぶり

そんな ひさしぶり満載の状況で 3時から漕ぎはじめる

実は 昨日の朝 突然の体調不良で 一時 悶絶し 会社に行こうと思ったものの あまりに 身体がふわふわするので 電車の中とか プールの中で 悶絶してはいけない と思い 半休を取った

なわけで 調子はいいんだが 大事をとって 1時間だけ練習

カート
スターンカット
トリッキー
バウスクリュー

家に帰って ネットを見ると 富士川で 川下りのゴムボートが転覆して 小学生9人と おとな2人が 川に投げ出されたが ライフジャケットを着けていたので 全員 自力で 岸に泳ぎ着いたそうだ

これって 事故か?

ゴムボートって ラフト・ボートのことか?

ラフティングだったら こんなのは 普通 なんだが・・・




水曜カヤック

午後から勤務なので 朝カヤック

8時45分から 1時間ほど・・・

月曜日の調子良さは



どこいってもうてぇぇぇぇぇぇぇん!!


月曜カヤック

天気が良いのは いいのだが 花粉がキツイ

目に来るので 花粉メガネと マスクを着用

マスクをすると 眼鏡が曇る

カヤックに乗るときも サングラスをかける

お~ かっちょええ Coooooool !

と 自分では思っていたが 鏡に映る 己が姿に がっくり

どこかの あやしい おっさんやん


カートが 調子いい

たまには こんなことも あるんや

トリッキーも良好

たまには こんなことも あるんや

記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

サイヨバ

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ