サイボーグへの道   

おやじカヤッカー サイヨバ  

2010年05月

午後 4時の男

はじめるのが 午後4時になってしまった

別に 深い理由はない

いつもなら ズルズルと・・・

か゛ 今日は

ズルズルズルズルと・・・

だっただけだ

ズルズルズルズルズルズルズルズルと・・・にならなければ良いが・・・

練習開始時間は だらだらしていても 練習は 集中してやろうと思う

えてして 日本人のアスリートは 海外のアスリートに比べ 練習時間が
長い という 

集中するならば そんな長時間の練習は 必要ない

なんぞと こないだ読んでいた本に 書いてあったが ホントのことを言うと も ちっと 練習せねば と思うんである

10年前だと 血尿が出るほど 漕ぎたい と思ったりしたんだが 最近では 血尿が出ないように 漕いでいるのだ

老い・・・か

右カート中心は 変わらず

一時期の 目も当てられない状況は 脱した気がする

今日のテーマは 『つなぎ』

カートからスプリットのつなぎ

左右のつなぎ

ひとつの動きのモーメントに 流されないようにするには 何が必要か

など 課題が山積み


声がまだ・・・

のどの痛みと腫れは おさまったんだが まだ声が 枯れている

強いて言うならば トム・ウエイツ みたいな感じだ




むちゃくちゃ 強いて言いました ハイ

実をいうと 元々は ナットキングコール みたいな声なのだ←ウソツケー



同時に再生して聞くと 結構 わらえる


声とは関係ないので いつものように カヤックをしにいく

最近は わたしの顔を見たら 

あ もうそんな時間か?

と思う人が 増えてきたんじゃあないだろうか

こんにちわ 午後三時の男 サイヨバです
今からは ぶよが出てくる時刻です
ぶよ対策は万全ですか?
キンカンでは ぶよさされに 効きません
ムヒ・アルファEX または ベトネベートの使用を おすすめいたします

ちなみに 今日は 妙に寒く ぶよの姿は なかった

寒さにかかわらず 上流のエディでは 多くのパドラーが さわやかな汗を流していた

実際は さわやかなのか 脂汗なのか 冷や汗なのかはわからない

しかし 見た感じ さわやかそうだったので そう書いてみた


さて 今日も 右カートを 粛々とやる

ま 粛々とやるしか ないでしょう

太宗 李世民             読書 20

『太宗 李世民』   芝豪

李世民 は 名将であり 大唐帝国成立の立役者でもあり のちの皇帝であり 人物としても 卓越していて エピソードにも 事欠かない 

事績を そのまま書けば 十分 おもしろいと思うのだが

 『多少の潤色や架空の人物が存在するが・・・(あとがき)』とあり

潤色や架空の人物 を出す必要が あるんかいな と思う

つまりは その部分が 読んでいて 蛇足に思えるんである

ゆえに もひとつ 乗りきれなかった一冊

でも 李世民の事績を 俯瞰するには いっか 

馬超      読書 19

『馬超』

一言でいうと 猛将 だ

あの 曹操を 二度に渡り 討ち取る寸前までいった

当然のことながら 討ち取っていたなら 歴史は大幅に変わっていたし 馬超の名は 伝説になっていただろう

冷たい言い方をするならば あと少しで歴史は変わっていたであろう出来事は 掃いて捨てるほどあり その集積が イコール歴史である と言ってしまえるんだろう

よって 馬超のような人物が はたして 本一冊分の紙面を使って 表現するに値するか いささか疑問だ

なにはともあれ ふーん というのが 読後の感想

ひたすら 漕ぐ っちゅうか 舞う

昔 ワイルドの練習をしていた時は ひたすら漕ぐ というのが ぴったりの表現だったが 静水のフリースタイルとなると ちょっと 漕ぐ という感じでは ないような気がする

回る っちゅうのんも 味も素っ気もないし

あえて 舞う と言っておこう

そう 
わたしは舞うの 
水の上の妖精になって

あまりシリアスな想像は しないで欲しい
あくまでも 洒落なので

それにしても 舞うには 程遠い 右のカ-ト だ

きのう coyoに トリッキーの回転角度を指摘してもらい それを参考に 練習

その他 課題は尽きない

雨が降ってきたが 漕いでいるときには 全然 気にならない

しいたけ

おか〇しさんに WN産のしいたけを わけてもらった

みどり

雨の日は 緑が また一段と瑞々しい
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

サイヨバ

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ