サイボーグへの道   

おやじカヤッカー サイヨバ  

2010年04月

調子がぁ

きのうの おれの走りに 恐れをなしたか 今日は 若モンの姿がない 昼下がりの青梅街道

チャリで爆走する おれ

と言いたいところだが 今日は無理せず のんびりツーリング

心臓に悪いからね

今日は 川には誰もいなかったので 上流エディ 独り占め

スターンカットをしこたま練習したあと ルーティンB を練習

調子が最悪だ

ルーティンBを構成する主要素 右クリーンカートをやってみるが あかん

あかんたれ あかんたれ~

いろいろやっているうち すこし ましにはなってきたが・・・・

連休中に なんとかせねば

連休 初日

連休初日 

さっそく 遅い出撃

日向和田まで 自転車で行く

のんびり行こう と 思っていたのに 旧農林高近くを 通過中 学生っぽい 若者に 追い抜かれ そこで おれのハートに火がついた

若者の後ろに つかず離れずで 追っていく

ふふふふふふふふふふふふ

商店街をぬけ 多摩高を越えると 坂道だ

その直前で抜き去って 必死で坂を漕ぎまくる

ひーひーっ

火がついたハートが悲鳴をあげたが どうやら 若モンを ぶっちぎってやったぜいぜいぜいぜい はぁはぁはぁ

ちょっとハードな ウォーミングアップだった

もうしません

カヤック練習は エディーの流木 除去作業から始まった

増水のため 大量の小枝が 流れこんできている

これらの小枝を使って ビーヴァーは 巣を作り始めるのです

エディーの人口密度が 若干高めだったので 下のエディーに移動

狭いエディーだが 空間の感覚を身につけるのに 良い

ルーティンB を主に練習

先日 m田さんが言っていた 瞬間移動 をキーワードに・・・

瞬間移動の要諦は  筋肉のゆるめ と 先行姿勢だ と思う

は~やくも・・・

ユー ぶよ?

暖かくなってきたせいか 早くも ぶよっぽい虫が 発生してきた

これから 暑くなるに従って 凶暴性を増していくのだ

とゆーことを 昨日のブログに書き込もうと思い 題名を はやくも・・・

にしたのに 書いているうち 忘れてしまった

したがって 今日の題名の は~やくも・・・ というのは はやくも ぶよが発生しつつある という意味ではなく は~やくも ボケが進行しつつある という意味なのである

そして ボケ防止の脳トレとして ブログをアップしておるわけだが あまり効果が ないのである 

それはそうと 昨日 乗り終わって カヤックをかつごうとしたときに 金属音がした

シートとベルトをつなげる ビスとナットが 取れてしまったのだ

乗っている最中でなくてよかった

したがって 今日はまず その修理から始まった

2パターンで ルーティン練習

左系が かなり良くなってきたが 右系が 今ひとつ・・・

ただし 封印していた 右のダブルパンプを やってみた

まだ 右腕の力が 入らないのだが 以前のように 腰、いや、腕くだけ・・にはならず 曲りなりにも おさえが効くように なってきた

ただ どっちかというと 得意サイドである 右のトリッキーまでは 怖くてまだできない

明日 明後日 出勤すれば そのあと 連休なので みっちりと 取り組もうと おもうとりますたい

はやくも・・・

毎度のことながら 他の皆様が あがるころに 練習開始

自転車で来ると ちょうど ウォーミングアップになって よろしい

うちのすぐそばを走っている 奥多摩街道にのれば 日向和田までは 20分ぐらいだ

宮ノ平あたりで ちょっとした上り坂だが 勾配は それほど急でもないし 心拍数が上がるのは 2~3箇所くらいだ

確かに車も走っているのだが なんせ 田舎なので 自転車で走っていて気持ちが良い


川に降りると メガミツさんが 練習していた

練習の合間に イメージトレーニングと 瞑想が入るのが 特徴である

カヤックはもちろん メディテーション・カラー である


そんなスピリチュアルなムードの中で 約1時間漕ぐ

力の抜き具合と入れ具合を 意識的に

ちょっと 楽に乗れる感じがしたが なんとも言えない


帰りの自転車は ほとんどが下り坂なので 快適だ

青梅街道より ひとつ山際の小道を走る

さらに 気持ち良い

ゆるめる

姿勢をたもつ筋肉を 急激にゆるめると 重力によって 地面にくずれ落ちる

どの筋肉をゆるめるか によって 前にくずれたり 後ろにくずれたり 横にくずれたり するわけだ

これが すなわち 体重移動と言えるかもしれない

Aの姿勢からBの姿勢に変える時に 力を入れるのではなく 筋肉を弛緩させる

ゆるめっぱなしだと くずれたままになってしまうので くずれた姿勢を前もって 受け止める準備が必要であり この時に 多少の緊張が 不可欠なのだ 

この受け止める姿勢を 前もって作る これが 先行動作 と言うのだろう

したがって 体重移動は弛緩であり 先行動作は 緊張である

なーんてことを うだうだ考えつつ 練習にふける 今日の早朝だった

カヤッキング・エコノミー

なかなか 深遠なテーマなのだ なーんつぁって

  
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

サイヨバ

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ