サイボーグへの道   

おやじカヤッカー サイヨバ  

2010年02月

絵画で読む聖書   読書 6

『絵画で読む聖書』  中丸 明

わたしは カトリック系の幼稚園に通い 敬虔なキリスト教の信者でした
洗礼名は ドミニコ と申します 
今 考えたのですが・・・

そんなある日 わたしは 幼稚園から 新約聖書を授かったのでした

さすがに 字をあまり知らなかった幼稚園の時には 読もうとは思わなかったのですが 小学校のとき ふと この新約聖書なるものを 熟読してみよう と 思い立ったのでした

そして 読みはじめて ものの数ページで 静かに 本を閉じて 外に遊びに行きました

以来 この本が 再び わたしにかえり見られることはありませんでした アーメン

覚えているのは 

ドンドンの子はドンドコ ドンドコ ドコドンドンを産めり ドコドンドン ドカシャバ ドンドカドン を産み・・・

あ これは 筒井康隆のバブリング創世記

ま 似たようなものだ

そんなわけで キリスト教とは いっさい 手をきったのだが 聖書には 多少興味を持っていた

なんせ 映画『十戒』を 映画館で二回観たからね

で この本に出会ったのであった

旧約聖書・新約聖書 の内容に どっぷり拘泥するでなく 成立のいきさつやら それをとりまく 考古学的な内容までを わかりやすく解説してある

たとえば 旧約聖書の元ネタがあった とか 中でも モーセの十戒の元ネタは 目には目をで有名な ハムラビ法典 とか イエスが生まれたのは 紀元前6年である とか キリスト教が広がったのは 割礼をしなくても 信者として認めたからだ とか たまらん雑学知識が満載だ

そして 聖書に登場する さまざまな出来事を題材にする 宗教画を 同時に紹介
題名からすると こっちがメインだが・・・ 

さらに 神たまん 聖人 庶民にいたるまで なぜか 名古屋弁でにゃーにゃーしゃべっとるでかんわ

職場に キリシタンがいて クリスマスの日に とうほぐべんで 聖書を読む というイベントに参加した と聞いた

なんでも イエスの生まれたのは田舎だから かなりの方言でしゃべっていたんではないか と言う

しかし とーほぐは ありえんっぺ
とーほぐは 寒かところじゃて

口を大きく開くと 寒くてしゃべれん

エルサレムは そんな所では ないだろう


じゃあ にゃーごやでいいんなも?


関西弁じゃあかんか?

関西弁やと みんな任侠関係者か なにわあきんどになって ぼちぼちですわ とか さっぱりわやや とか われの鼻の穴から指つっこんで 奥歯ガタガタゆわせたろか とか 言うと 都合が悪いんか?

何かと 考えさせられる一冊である




  

祝日だというのに

世間は 祝日だというのに 普通に勤務

ま 世間は平日でも 仕事は休み という場合も けっこうあるので 我慢するか というところだが・・・

雨なので ナイトクラブの気分も萎え ジョギングもできないので スイムを・・・

久々に 50m×20  on 1-15

未だに 右腕の筋肉が 回復しないので 水をかけない

左 1 右 3 ぐらい かくスピードが違うので 泳ぎながら 笑ってしまう

朝 ジムで 5キロのダンベルを持ち上げてみると よっこらしょ、と気張って やっと持ちあがる程度だ

帰りの国立駅のホームで 傘を忘れて 河辺の駅からうちまで 濡れて帰ったし・・・・

  

通販に・・・

ま だいたい 通販にハマるやつ というのは ムードに流されやすく 騙されやすく もし 何か 危機状況になると 簡単にゲシュタルトが崩壊して 自滅する そんなタイプなんだろう

先日 サイヨメが テレビで 通販の番組を見ていた

ちなみに サイヨメは 通販にハマるやつの代表 みたいな奴なので 何かあるたびに 通販の あれがいい これがいい とほざく

わたしは 現物を目で見て 触って 店員に根掘り葉ほりきいて 石橋を叩いて 結局 次回にしよう というタイプだ

で 下の写真は シャトル・シェフ という商品で 中が魔法瓶になっていて 鍋を沸騰させて 中に入れておくと そのまま 余熱で 弱火で煮込んでいるのと同じ効果があるので 最初に少しだけ 調理すると そのまま放置プレーしておくだけで 煮込んでくれ わずかなガス代で シチューとか 豚の角煮 とか いろいろ 長時間煮込まねばならない料理ができてしまう

58300bf6.jpg


なかなかの すぐれ物だ ムフッムフッムフフフフフフ

で これは わたしが 通販で 買ったのである
いやあ 買うしかないでしょ ハハハハハハハハハハハハハハハ

アウト・トゥー・ランチ

ブルーノート といえば ジャズの名門レーベルで ジャズ評論家の中山康樹の本を読むと ジャズは マイルス・デイビスと ブルーノートのを聴いとれば十分や みたいなことを 書いておった

しかし そんなことを言ったら ビル・エバンスのワルツ・フォー・デビーも コルトレーンの クル・セ・ママ も マル・ウォルドロンの 柳よ泣いておくれ も 聴けないので 困るのである

ま 確かに ブルーノート 1500番台 4000番台を聴いていりゃー 間違いはないのだが ブルーノートの中で どれが一番好きか を 考えてみた

で 浮かんだのが これ

アウト・トゥー・ランチ

20f110a5.jpg


クール というより シュール

エリックドルフィーが残した録音の中でも 異彩を放っている

ブルーノートの中でも 独特だ

ジャズ というジャンルにはめること自体 無理があるような気もする

空間というカンバスに 音を使って 書き綴ったり 切り裂いたり

とはいえ そんな気難しいものでもない

 
たぶん 好き嫌い はっきりと分かれるだろう

心の無い どこがいいのかわからないジャズ 
という 心の無い 何言ってるのか わからん評論家もいる


しかし ジャズという音楽の 謎めいた魅力を 感じさせてくれるのが これだと思う

いつもながら

月曜は いつものことながら ゆっくり出撃

漕ぎ始めたのは 三時半

これから 暖かくなるにつれ 少しずつ 早くしていきたい
かように 思うとります

今日は カートを中心に・・・

どんなに 省エネを目指しても 10回すぎると 息があがってしまう

ボート(オール・スター)のせい?
テクニックのせい?
歳のせい?
日頃の行ないのせい?


腰に少し違和感
きのう ループをやり過ぎたか?

うちに帰ってから 走ろうかな と思ったが ちょっと腰に不安を感じて パス

晩飯のうどんを作ろうと思ったら 腰がきつくて 立っているのがツライ

サイヨメが 外に行って ぶらさがってきたら?
と言う

うちのバルコニーには ぶら下がり健康機が 置いてあるのだ

少しぶらさがったら うそのように 楽になった

しかし 腰痛が ウッソ~ と言いながら 舞い戻ってくるとも限らんので コルセットをする

プロテインが飲みたいなぁ
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

サイヨバ

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ