サイボーグへの道   

おやじカヤッカー サイヨバ  

2009年09月

シェイプアップ・スイム

涼しくなってきたせいか 天気が悪いせいか プールのコースに あきがみえはじめた

そのこころは もう秋ですから

しょうもない洒落は さておき コースがつまっているときは ジムで筋トレをやるのだが 今週は きのう きょう と スイムをやった

もちろん 美容と健康キラキラのためです

きのうは オーバー・ペースで 1000メートルで くたばったので きょうは ひとつ 最初 おさえておさえて 2000mをめざす

めざせ 細まっちゅる!!

900メートルで コースの都合で 移動せねばならなくなり 3分ほど中断
残り 1100メートルを 久々に 気持ちよく完泳泳ぐ

おっしゃぁぁぁ シェイプアップ完了

その夜 中華のバイキングに行き 4000メートルぶん 食いました困った

愛と平和を・・・

愛と平和を叫ぶなら ぼくは ジョンレノンみたいに なれるかな音符

スーパーで こんな歌が 流れてきた
細部が ちょっと違うかもしれないが 何度もリフレインするので 耳に残った

愛と平和を叫ぶなら ぼくは ジョンレノンみたいに なれるかな音符
なれへんって
愛と平和を叫ぶなら ぼくは ジョンレノンみたいに なれるかな音符
なれへんなれへん
愛と平和を叫ぶなら ぼくは ジョンレノンみたいに なれるかな音符
なれへんちゅーに
愛と平和を叫ぶなら ぼくは ジョンレノンみたいに なれるかな音符
なれへんちゅーんじゃぁぁぁ 

と いちいち つっこんでしまう

まず 歌がヘタ

そして ジョンレノンは 愛と平和を叫んだから ジョンレノンたらしめているのではのうて ジョンレノン たらしめたから 愛と平和を叫けぶことができた と思う

実際叫んだかどうかは 知らんが・・・

周囲には 
『おい ジョン 勘弁してくれよ』
と思っていた者も 少なからずいたのではないか

だから ジョンレノンみたいに 地位と名誉を確立したら なんぼでも 愛と平和を叫んでくれ
おれの知らんところで・・・

と こう言いたい

ま 実を言うと ビートルズのこと あまり良く知らないんだが・・・
 
だが きみにも ジョンレノンみたいになれるチャンスはある!!

愛と平和を叫ぶなら ぼくは ジョンレノンみたいに なれるかな音符

目の前で 何度も何度も これをやられたら 銃口を向けたくなるのは チャップマンだけではないだろう

ところで 誰が歌ってんだろう あ いや 知りたくないけど・・・

ま 朝からいろいろあって・・・

ま 朝からいろいろあって 今日も 練習開始が 3時ぐらい

猫が みごとに 並んで こっちを見ていたので 携帯で 写真を撮ったり そんなことを やっとりました

いつものように 岩の上から エントリー

昨日は 絶妙の角度で入れたのに 今日は 微妙にずれる

今日は ロールを練習

実は 正確に バックプッシュロールができなくて パックプッシュ崩れのC toC(懐かしい!)に なってしまう

そこで 身体の使い方から練習



パドルを使うと 全然 わけがわからなくなる

この感覚は ロールを最初に練習したときの 焦燥感に似ている

いやあ 懐かしい感覚

そう  あの時も 最初は できる気がしない から始まり できそうでできない となって とりあえず起きることはできるが まだ完ぺきじゃあない
となり 最後に なんで オレ こんな簡単なことで 悩んでたの? と・・・

そこまで いけそうな気がしないんですけど困った

寒くなるまでに なんとかせねば

スターンカット
バウ&スターン
ミニラ
トリッキー
バインバイン
バウスクリュー&ループ


そして ロール悲しい

ひさしぶりの・・・

上流のエディーには すでに 何人かのパドラーがいて こばや○さんが 気づいて 手を振ってくれた その後ろに 赤いカヤックに乗った人がいて その人も 手を振ってくれたのだが 誰なのか わからない

いきなり トリッキーから カートを何回転か ポンポンと入れた その人は・・・

で Coyo とか 森○さんとかが バーベキューを食べていたので 誰か聴いたら グレートひとみちゃん  という

しばらく考えて わかった

ワロトルマン・ロボ子!!!

ついに ロボ子が 本腰を入れて フリースタイルを・・・

これは かなり 強烈な存在である
そこで 着替えて さっそく 上流のエディーで ワロトル光線を 浴びせた

日向和田渓谷が 笑い声で満たされたのは 言うまでもない

しょうもないギャグに笑ってくれる 女性は カンサイ人にとって 貴重な存在だ

自信にもなるしぃ 前向きに 生きていこうって 励まされちゃいますドキドキ大

スピン
スターンカット
バウ&スターン
トリッキー


ほぼ 技が完成に近づいたら 2~3種類の コンビネーションで やるように 心がけようと思う

Aの技からBの技に移るとき Aの技のモーメントが プラスになるかマイナスになるかは 大きな問題だ



『紙の道』  読書 10

『紙の道』 陳瞬臣

以前 読みかけて 途中で放り出したことがある

文章が難解なわけではないが 知らない名前とか 国とかが わんさとでてきて 多少の 基礎知識が 必要だったわけだ

今回は 西域エッセイを 何冊か読んでいるので なんとか ついていける

歴史的なエピソードも 一度 読んだことがあるものが いくつかある

何度か 同じエピソードに出くわすことで その部分の知識が 深化するんだろうな とは思う

しかし 読むそばから どんどん 忘れていっている

だが それでいいと思う

沢山 読んで 記憶に残っているものが 大事なものなんだろう

なんか 同じようなことを 中島らもが 書いていたなあ
忘れてたけど 記憶に残っているんだろうな たぶん

中国から中央アジアへの 紙の伝播は なんとなく 頭に入ったが 中央アジアからヨーロッパへ となると 初耳の名前が多くて 手に負えない

中央アジア ヨーロッパ史も かじらにゃあ
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

サイヨバ

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ