プロ野球?
まだ、やっとんの?
北京オリンピックの前に、終わったと思ったわ。。。
今は興味ないで・・・
山田風太郎の『臨終図鑑』は、没年齢ごとに、有名人をとりあげたものだが、森銑三の『偉人暦』は、没月日で人物を取り上げている。
たとえば、八月十八日、豊臣秀吉、といった具合だ。
ちなみに、今日、九月二十一日は、朝山意林庵
知らんでしょう・・・
それにしても、365日、毎日人物を紹介する(しかも、死んだ日付を知ったうえで・・・)のは、大変なことだと思う。
森銑三先生の碩学、力量には感服いたす次第でございます。
ま
いろんな人のエピソードは、面白いものだ。
その中で、もっとも笑えたのは、戦国武将、細川幽斎 慶長十五年八月二十日没 のエピソードだ。
幽斎は、武将としてのみならず、歌人としても名高く、連歌俳諧、狂歌も作った、という。
ある時煎豆に青海苔をつけたのを題に、秀吉から一首所望され、幽斎即座に答えた。
「君が代は千代に八千代にさざれ石の巌となりて苔のむす豆」と。
ぶはっ
電車で読んでいて、噴出してしまった。
君が代問題など、これで、解決するではないか。
国家として君が代を歌いたくなければ、細川幽斎の狂歌として、歌えば良い。
こぉけぇのー むーすーまぁぁめ・・・と。
まだ、やっとんの?
北京オリンピックの前に、終わったと思ったわ。。。
今は興味ないで・・・
山田風太郎の『臨終図鑑』は、没年齢ごとに、有名人をとりあげたものだが、森銑三の『偉人暦』は、没月日で人物を取り上げている。
たとえば、八月十八日、豊臣秀吉、といった具合だ。
ちなみに、今日、九月二十一日は、朝山意林庵
知らんでしょう・・・
それにしても、365日、毎日人物を紹介する(しかも、死んだ日付を知ったうえで・・・)のは、大変なことだと思う。
森銑三先生の碩学、力量には感服いたす次第でございます。
ま
いろんな人のエピソードは、面白いものだ。
その中で、もっとも笑えたのは、戦国武将、細川幽斎 慶長十五年八月二十日没 のエピソードだ。
幽斎は、武将としてのみならず、歌人としても名高く、連歌俳諧、狂歌も作った、という。
ある時煎豆に青海苔をつけたのを題に、秀吉から一首所望され、幽斎即座に答えた。
「君が代は千代に八千代にさざれ石の巌となりて苔のむす豆」と。
ぶはっ
電車で読んでいて、噴出してしまった。
君が代問題など、これで、解決するではないか。
国家として君が代を歌いたくなければ、細川幽斎の狂歌として、歌えば良い。
こぉけぇのー むーすーまぁぁめ・・・と。