サイボーグへの道   

おやじカヤッカー サイヨバ  

2008年09月

偉人暦

プロ野球?
まだ、やっとんの?
北京オリンピックの前に、終わったと思ったわ。。。
      今は興味ないで・・・

山田風太郎の『臨終図鑑』は、没年齢ごとに、有名人をとりあげたものだが、森銑三の『偉人暦』は、没月日で人物を取り上げている。

たとえば、八月十八日、豊臣秀吉、といった具合だ。

ちなみに、今日、九月二十一日は、朝山意林庵

知らんでしょう・・・

それにしても、365日、毎日人物を紹介する(しかも、死んだ日付を知ったうえで・・・)のは、大変なことだと思う。
森銑三先生の碩学、力量には感服いたす次第でございます。


いろんな人のエピソードは、面白いものだ。
その中で、もっとも笑えたのは、戦国武将、細川幽斎 慶長十五年八月二十日没 のエピソードだ。

幽斎は、武将としてのみならず、歌人としても名高く、連歌俳諧、狂歌も作った、という。

ある時煎豆に青海苔をつけたのを題に、秀吉から一首所望され、幽斎即座に答えた。
「君が代は千代に八千代にさざれ石の巌となりて苔のむす豆」と。


ぶはっ
電車で読んでいて、噴出してしまった。

君が代問題など、これで、解決するではないか。

国家として君が代を歌いたくなければ、細川幽斎の狂歌として、歌えば良い。

こぉけぇのー むーすーまぁぁめ・・・と。





やはり、何かある。

不調、好調の波が激しい。

パソコンの調子、車の調子、体調、その他もろもろ・・・

いったい、何が原因なのだろうか・・・
いろいろ考えてみた。

すると、ひとつだけ、思い当たるふしが・・・

いや・・・そんな・・・まさか・・・・

と思いつつ、しかし、なぜか、不調好調にぴったりとリンクする。

それは、、、

タイガースの勝敗なのだ。

でも、わたしは、そんな虎キチでもなく、勝っている時しか応援しないので、むしろ、真摯なファンからは、顰蹙は必至である。

だが、陰陽五行説から、次のことが、説明できるかも知れない。

虎、つまり白虎は、方角としては、西である。

わたしは、引っ越しをして、以前の位置より、やや、東に移動することになったのだが、それによって、風水のパワーバランスがくずれ、虎の方角が、弱体してしまった。
それを、穴埋めするのが、虎パワー、つまり、タイガースパワーだったのだが、ここのところ、このパワーの元気がない。
今日も負けたし・・・・

いや

そんなことは、考えない方が、良いのだろう。


ここは、居直って、イチローにパワーをもらおか・・・(エエ気なもんや)


不調の嵐

ここのところ、なにかと、不調が多い。

パソコンが、すく固まり、初期画面にすっ飛んだり、画像が、崩れはじめたりする。

スーパーに行ったときに、車のエンジンがかからなくなった。

そして、腰・・・

どうやら、原因は、寅の方角に、不具合が生じていたというところにあるらしく、寅の方角での気が、潤滑に回り始めると、不調の嵐が、おさまり始めた。

車が動かなくなった場所が、行きつけの車屋に近く、歩いて行って、修理を依頼した。
結局、バッテリーがへたっていたとわかり、すぐに交換してもらった。

パソコンは、VAIOに連絡して、いろいろと言われるままにやってみると、今は、何となく、調子がいい。

腰も、休日の3日間、カヤックに乗ったが、次第に、回復に向かっている。

今日も、寅方面、運気は上々だったが、凶星が接近中なので、用心が必要だろう。

龍の方角から来る、運気に対しては、今年は、相性が良いといえる。
今年も、ええーっ 三ヶ月ちょいかよ

良い年で終わりますように・・・

電車広告が 乗っ取られた日

その日の車内は、スバルの車の広告一色だった・・・
のみならず、モニターでも、くり返し、くり返し、同じCMをくり返し、くり返す。

同じCMを、何度も見せられる。
これは、拷問に近い。

実は、わたしは、車内モニターを見るのが、嫌いではない。

CMが多いのだが、『ダーリンは外国人』というマンガや、そしてもちろん、『みつを』も、見逃せない。

今週は、まだ、『ダーリンは外国人』(週一で替わる)見てへんで、と思ったら、このありさまですわ。

ちなみに、このマンガ、外国人のトニーの方が、感情移入しやすいのは、わたしも、外国人(コーベ系カンサイ人)だからだろうか。

そういえば、オーストラリア人のサイモンも、英語は、関西弁に近い、といっていたし(ホンマかいな)イーデス・ハンソンやクロードチアリみたいに、カンサイ弁バリバリの外国人もいてるんや。

それにしても、何で最後の最後まで、ハラハラさせるんや、タイガーは・・・

何か、支離滅裂になってしもうたが、それにしても富士重工、、

そんなやり方は、アンチCMだし、仏さまのものさしで、はかってみても、暴力的ですらあるなあ

パンデイロ

パンデイロを見に、『コンガボンゴ』という、パーカッションの専門店に行ってみた。

e4bf5ec2.jpg


ぱんでいろぉぉ

見た感じ、タンバリンで、要するに、ブラジルのタンバリンなのだが、タンバリンみたいにちゃらけた音ではなく・・・というと、

「あんた、ほんまもんのタンバリンを知らんのやろ」

と言われそうで、実際、小学校や、カラオケや、GSで使ってるようなタンバリンしか知らんのだが、このパンデイロ、どっちかというと、タイコっぽい音がする。

うまい人が叩くと、ドラムセットを叩いているようなリズムを叩きだせるし、人力ドラムンベースも可能らしい。

あくまでも、うまい人が、、、ではあるが。

で、店に行って見ると、ちょうど、人気商品が出てしまったところらしい。

が、話を聞いていると、やはり、それが欲しくなった。安いし・・・

ところが、ブラジルからやってくるのが、2ヵ月後だそうだ。

で、迷って、店にあったパンデイロをいろいろ触っていると、基本のリズム・パターンを教えてくれた。

うちにあるカンカンとかで、これを練習して、2ヶ月待つか・・・

そうすると、11月なので、今、開けっぱなしている、バルコニーの窓を閉めるだろう。寒いし・・・

そしたら、音も、漏れにくいだろう。

ちなみに、下の階には、犬がいて、よく吠える。


記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

サイヨバ

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ