サイボーグへの道   

おやじカヤッカー サイヨバ  

2006年11月

ナイクラ 11/30

風邪だ困った
先週、自転車出勤自転車の帰り道、名づけて『多摩の九竜城』『青梅線上のカスバ』こと拝島で彷徨ったのが祟り、今週の頭はゲリとなり、ゲリはおさまりつつあったものの、夕べから、のどにきた。

咽喉が、淫行に及んだわけだ。←何のこっちゃ

昨夜は、そのために、よく眠ることができず、何度も起きては、イソジンで、うがいをしたが、エレクトするのどチンコを、なかなか鎮めることができない。←誰か、わたしの、キーの暴走を止めて!

今朝は、体がだるかったので、出勤する前から、帰って早く寝ることばかり、考えていた。

一日、プールに浸かっていた。
身体のダルさ全開、小学生にボコボコに打ち込まれたダルビッシュ のような気分だ。←おいおい

帰りに、ビタミンC 5000 という、タブレットをキオスクで買って、電車の中で、むさぼり食った。

そして、東青梅の駅に着いて、冷たい外気に当たった途端

なぜか

ナイトクラブ・モードにスイッチが入った。電球

その30分後、橋の上の街燈と、月が照らす夜の川で、バコンバコンと妖しい水音を立てる、風邪ひきの中年男がいた。

明日には、元気な身体になっていることを祈って、今から寝ます。
寝床で、冷たくなっていても、起こさないで下さい。


腹が・・・

きのうから、腹の調子が悪い。
しかも、今日は、休みの日だというのに、太陽が微笑んでいないではないか。

で、午後から、ぶらりと出かけて、静水練習。

前もってだいたいのメニューを作ってから、川にでた。

わたしぐらいのレベルだと、例えば、右カート 5回、などと、メニューで組んでも、途中で失敗してしまうことがあるし、スターンカットを入れても、角度がうまくでないことがある。

それに、左右の技術レベルが違いすぎるので、メニューどおりにはいかないのだ。

結局は、メニューの半分ちょっとを消化して、あとは、メニューがスムーズにこなせるように、技術練習をした。

消化不良は、練習だけでなく、自分の胃もそうらしく、便意をもよおし、練習を切り上げた。

うちに帰って、おそろしい悲劇に見舞われたが、それに関しては、ふれないでおく。

誰にでも、人に語れない秘密のひとつふたつは、あるのだ。

自転車出勤 2

昨日の自転車出勤を教訓に、より良いルートを開拓。
朝は、とてもスムーズに行けた。
所要時間 1時間15分

人間は、学習する動物である。

昨日のように、福生ケーサツの横の道を、赤信号をぶっちぎろうとして、タクシーにぶつかりかけるようなヘマを、今日は、していない。

人間は、学習する動物である。

今日の帰り道、新たなルートを開拓せむ、として、少し別な道に入った。
青梅線沿いに、中神、昭島、と来て、なかなか順調である。
ところが、拝島の迷宮に迷い込み、しばらく、彷徨うこととなる。

気がつくと、なにやら、だだっ広い場所が、フェンス越しに開けてる場所に出くわし、どちらに行ったらいいもんか、さ迷っていた。

泣きながら、迷子センターを捜したが、あるのは、5番ゲートとか書いた、看板ぐらいなもんだ。

やっと、福生セイユーまで3キロ、なる表示を見つけ、ほっとした。

ここまでの、心理の動きは、芥川龍之介の名作『トロッコ』を参考にしていただきたい。

ナイトクラブは、今夜はパス

と決めると、途端に、急いで自転車を駆る理由はなくなった。

ブック・オフやら、スーパーやら、コンビニやらに寄って、無駄金を使ってしまって、自転車による交通費の節約、という、経済的目的は達成できず、こんなにちんたら走っていたら、美容の効果も期待できず、さらに、寒くなって風邪でもひこうものなら、健康にも悪く、要するに、美容・健康・経済という初期目的の完遂がままならぬことになってしまいそうだぁぁぁぁ

人間は、学習する動物である。
しかし、物事を学習するには、いくつかの犠牲が、つきものであるようだ。

自転車出勤

今日は、今の会社に入って初めて、自転車出勤自転車をした。
美容と健康と経済のためだ。

青梅ー国立間、片道約20キロ

なーんだ。楽勝じゃん。

と、オサムーチョ方面から、つっこみがきそうだが、久しく自転車から遠ざかっている中高年にとって、結構きつい。

行きは良い良い、帰りはツライの、なだらかだが、長い長い傾斜だ。
ボディー・ブロウのように、じわりじわりと効いてくる。

尻が痛い。
サドルずれだ。

これは、サドルだこができるまで、我慢せねばならないのか。

自慢ではないが!

エアロバイクの体力テストだと、年齢設定を20歳にしても、6点中の6点満点冠だもんね。

決して、自慢するわけではないが!

明日も自転車通勤・・・汗
がんばります。

美容と健康と、そして経済のために・・・。

ナイト・クラブもやる予定です。漕ぐ漕ぐ漕ぐ漕ぐ

ナイクラ 11/21.22

まだまだやっとります。
ナイト・クラブドキドキ大

この間、テレビで、歩き方講座をやっていて、同じ側の腕と足を同時に動かして歩く、要するに、なんば歩きなど、普段あまり使わない、身体の使い方をして、脳に刺激を与え、これにより、通常の歩き方もスムーズになる、のだそうだ。

最近、こういう考え方に興味がある。

以前は、右カート5回、左カート5回、を○セット
とか、量的にトレーニングをしたことがあったのだが、最近は、そういう、ノルマっぽい練習に耐えられない。

何種類かのトレーニング・ユニットを考え、それを何サイクルかやるのが良いみたいだ。

若い頃のように、ストイックになれない。
だから、厭きないでできるのが、冬場のナイトクラブの課題だ。

う~ん

今回は、真面目だ。


記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

サイヨバ

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ