戦国時代、といっても、中国の戦国時代の、歴史本を読み始めているが、やはり、スケールがでかい。
織田信長レベルの天下を統一した人物が、10人以上、むちゃくちゃに入り乱れて、決勝戦をやるような感じだ。
主だった国だけでも、
斉・楚・燕・韓・趙・魏・秦
これに、呉・越・衛・中山・魯・・・
中小の国々が、あっちでくっつき、こっちで離反し、と、めまぐるしくうごめく。
登場人物も、みんな、漢字だし、覚えちゃあいない。
じゃあ、複雑すぎて、わけわかんないか・・・というと、
『春秋戦国激闘史』 来村多加史
主だった会戦に焦点を絞って、うまくまとめてあるので、とても面白い。
入り乱れる策謀、丁々発止のやりとり、
やはり、乱世は、同時代の人間には、たまったもんじゃないが、高見の見物視点で見ると、面白い。
大国同士のガチ喧嘩、冷戦時の水面下の熾烈な戦い、という時代が終わり、リアルなテロの時代に入った現代は、もはや、ロマンのかけらもなくなってしまったんだねぇ
織田信長レベルの天下を統一した人物が、10人以上、むちゃくちゃに入り乱れて、決勝戦をやるような感じだ。
主だった国だけでも、
斉・楚・燕・韓・趙・魏・秦
これに、呉・越・衛・中山・魯・・・
中小の国々が、あっちでくっつき、こっちで離反し、と、めまぐるしくうごめく。
登場人物も、みんな、漢字だし、覚えちゃあいない。
じゃあ、複雑すぎて、わけわかんないか・・・というと、
『春秋戦国激闘史』 来村多加史
主だった会戦に焦点を絞って、うまくまとめてあるので、とても面白い。
入り乱れる策謀、丁々発止のやりとり、
やはり、乱世は、同時代の人間には、たまったもんじゃないが、高見の見物視点で見ると、面白い。
大国同士のガチ喧嘩、冷戦時の水面下の熾烈な戦い、という時代が終わり、リアルなテロの時代に入った現代は、もはや、ロマンのかけらもなくなってしまったんだねぇ
しかも、それそれの国の王に、ブレーンが付き、そんな連中も、食客として、国々を遍歴したりして、まったく、すごい時代だったんですね。